東京大学横山研究室

東京大学横山研究室

メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
共同利用 学生の方へ メディアの方へ

東京大学大気海洋研究所の横山祐典研究室のウェブサイトです。 主に最近200万年間における気候変動や海洋環境変遷を、地球化学的手法を用いて研究しています。 主な研究テーマは「南極の環境変動」「中・低緯度の環境変動」「太陽活動と地球磁場変動」「固体地球の変化と表層環境変遷」などです。

News

2025.4.25 横山教授が取材されたガリレオXが明後日放送予定!

明後日4月27日(日)朝8時28分〜放送の「ガリレオX」(BSフジ)で、横山先生が今年3月加速器棟などで取材された様子が放映されます!お楽しみに!
※再放送5月4日(日)朝8時28分〜
[ガリレオX 黄砂は“悪者”か? 微細な粒子がもたらす被害と恵み]

2025.4.4 Yuning Zengさんが一高賞を受賞

9月に総合文化研究科の博士課程を終了されたYuning Zengさんが一高記念賞を受賞しました。

Yuning さんは9月卒業ですが一高記念賞の発表は3月のため、帰国されてからの発表となりました
ちょうど今月から実験のために来日されているため、賞状を直接お渡しすることができました。

おめでとうございます!

2025.1.6 D2Miyaさんが令和6年度岩手県三陸海域研究論文学生の部特別賞を受賞しました!

D2のZihan Huang (Miya)さんが令和6年度岩手県三陸海域研究論文学生の部特別賞を受賞しました!詳細については、以下のウェブページからご覧ください。

岩手県ホームページ

令和6年度岩手県三陸海域研究論文受賞者

2024.11.12 亜熱帯Kuroshio研究教育拠点の形成と展開事業・市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト合同普及講演会「自然科学と社会科学の奄美群島(クロスポイント)」の開催

亜熱帯Kuroshio研究教育拠点の形成と展開事業・市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト合同普及講演会「自然科学と社会科学の奄美群島(クロスポイント)」を開催します。参加ご希望の方は以下のQRコードから参加登録をお願いします。Amami普及講演会_2024_ 配布用

2024.11.12 亜熱帯Kuroshio研究教育拠点の形成と展開事業・市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト合同シンポジウム奄美を探る:産学官民連携の実際

亜熱帯Kuroshio研究教育拠点の形成と展開事業・市民参加による海洋総合知創出手法構築プロジェクト合同シンポジウム奄美を探る:産学官民連携の実際を開催します。参加希望の方は以下のQRコードから参加登録をお願いします。Amamiシンポジウム_2024

2024.11.1 PD南舘さんが日本第四紀学会の若手優秀発表賞を受賞しました!

PDの南舘健太さんが日本第四紀学会2024年大会(仙台)で若手口頭発表賞を受賞しました!詳細については、以下のウェブページからご覧ください。

>>日本第四紀学会

第四紀通信(2024)31:4

亜熱帯・Kuroshioプロジェクト

亜熱帯・Kuroshioプロジェクトの紹介ページ・お問い合わせはこちら

キックオフシンポジウム・普及講演会のおしらせ(終了)

地球惑星環境学 国際研修 International Excursion 2019〜

2019年〜2024年の東京大学とオーストラリア国立大学の合同巡検の様子をレポートとして配信していますので、ぜひご覧ください!

2024年9月の国際研修レポートはこちらから

2023年9月2023年2月2022年9月2022年2月2021年2月2020年2月2019年9月2019年3月

研究室キーワード (Keywords):

地球化学、気候変動、海洋環境変遷、加速器質量分析計(AMS)、宇宙線生成核種、年代測定、表面照射年代法、ウラン非平衡年代法、化合物レベル放射性炭素年代法、有機地球化学、微量金属、サンゴ骨格、氷床コア、樹木年輪、堆積物コア、統合国際深海掘削計画(IODP)、第四紀、最終氷期、最終氷期極相期(LGM)、完新世、南極氷床、西太平洋暖水塊、南シナ海、タヒチ、グレートバリアリーフ、アタカマ砂漠、水月湖、日本海、アジアモンスーン、エルニーニョ南方振動、海洋大循環、海水準変動、地形、太陽活動、地磁気、銀河宇宙線

Geochemistry, Climate Change, Marine Environmental Change, Accelerator Mass Spectrometry (AMS), Cosmogenic Nuclides、Absolute Dating, Surface exposure dating, Age Determinations by Utilizing the Disequilibrium (Uranium Systems), Radiocarbon Dating, Organic Geochemistry, Trace Metal, Coral Skeleton, Ice core, Tree ring, Sediment Core, International Ocean Discovery Program (IODP), Quaternary Period, Last Glacial Period, Last Glacial Maximum (LGM), Holocene, Antarctic Ice Sheet, Western Pacific Warm Pool, South China Sea, Tahiti, Great Barrier Reef, Atacama Desert, Lake Suigetsu, Japan Sea, Asian Monsoon, El Niño-Southern Oscillation, Large-scale Ocean Circulation, Sea-level Change, Topography, Solar Activity, Geomagnetism, Galactic Cosmic Rays

               

Yokoyama Lab,
Atmosphere and Ocean Research Institute,
The University of Tokyo

5-1-5,Kashiwanoha,Kashiwa-shi,Chiba 277-8564 Japan

               

Phone: +81-80-7130-1438

   
Copyright © 2025 Yusuke Yokoyama Lab. All Rights Reserved.
トップへ戻るボタン