東京大学横山研究室

東京大学横山研究室

メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
メイン画像
共同利用 学生の方へ メディアの方へ

東京大学大気海洋研究所の横山祐典研究室のウェブサイトです。 主に最近200万年間における気候変動や海洋環境変遷を、地球化学的手法を用いて研究しています。 主な研究テーマは「南極の環境変動」「中・低緯度の環境変動」「太陽活動と地球磁場変動」「固体地球の変化と表層環境変遷」などです。

亜熱帯・Kuroshioプロジェクト

亜熱帯・Kuroshioプロジェクトの紹介ページ・お問い合わせはこちら

キックオフシンポジウム・普及講演会のおしらせ(終了)

地球惑星環境学 国際研修 International Excursion 2019〜

2019年〜2022年の東京大学とオーストラリア国立大学の合同巡検の様子をレポートとして配信していますので、ぜひご覧ください!

2023年2月の国際研修レポートはこちらから

2022年9月の国際研修レポートはこちらから

2022年2月2021年2月2020年2月2019年9月2019年3月

News

2023.4.17 当研究室OGの宮原ひろ子武蔵野美術大教授が猿橋賞を受賞

当研究室に2007年から2008年まで学振特別研究員として在籍された宮原ひろ子博士(現:武蔵野美術大教授)が自然科学分野で優れた成果を上げた女性科学者に贈られる「猿橋賞」を受賞されました。おめでとうございます!

本年の受賞者 – 猿橋賞 (wordpress.com)

猿橋賞に武蔵野美大の宮原さん 宇宙が地球の気候に与える影響を研究 (msn.com)

猿橋賞に宮原氏、太陽活動を解明 武蔵野美術大教授 – 日本経済新聞 (nikkei.com)

「猿橋賞」に宮原ひろ子・武蔵野美術大教授…太陽活動の仕組みなど研究 (msn.com)

2023.3.24 卒論生の辻野愛奈さんが一高記念賞を受賞

卒論生の辻野愛奈さんが一高記念賞を受賞しました。 おめでとうございます。

2023.3.23 博士課程学生のBethany Behrensさんが広域科学専攻特別賞を受賞

博士課程学生のBethany Behrensさんが広域科学専攻特別賞を受賞しました。
おめでとうございます。

2023.3.14 横山教授・平林講師・阿瀬技術専門職員・宮入特任助教らの論文が2022年のScientific Reports誌の地球・環境・生態系論文のダウンロード数トップ100に入りました。

横山教授・平林講師・阿瀬技術専門職員・宮入特任助教らの論文が2022年のScientific Reports誌の地球・環境・生態系論文のダウンロード数トップ100に入りました(2023年3月時点で26位)。

Yokoyama, Y., Tims, S., Froehlich, M. et al. Plutonium isotopes in the North Western Pacific sediments coupled with radiocarbon in corals recording precise timing of the Anthropocene. Sci Rep 12, 10068 (2022). https://doi.org/10.1038/s41598-022-14179-w

Scientific Reports誌は、2022年に3150以上の地球・環境・生態系分野の論文を出版しており、最もダウンロードされた論文のトップ100に入ることは大変注目をされた論文であったといえます。

2023.2.22 Sproson特別研究員・阿瀬技術専門職員・Behrens特別研究員・横山教授の論文が WILEY の Top Cited Article 2021-2022 に選出されました!

Sproson特別研究員(研究当時)・阿瀬技術専門職員・Behrens特別研究員・横山教授の論文が WILEY の Top Cited Article 2021-2022 に選出されました! 詳細については、以下のウェブページからご覧ください。Sproson, AD, Aze, T, Behrens, B, Yokoyama, Y. Initial measurement of beryllium-9 using high-resolution inductively coupled plasma mass spectrometry allows for more precise applications of the beryllium isotope system within the Earth Sciences. Rapid Commun Mass Spectrom. 2021; 35:e9059. https://doi.org/10.1002/rcm.9059

2023.2.22 横山教授・宮入特任助教の論文が WILEY の Top Cited Article 2021-2022 に選出されました!

横山教授と宮入陽介特任研究員らの共著論文が 、WILEY の Top Cited Article 2021-2022 に選出されました! 詳細については、以下のウェブページからご覧ください。 Detailed paleoseismic history of the Hinagu fault zone revealed by the high-density radiocarbon dating and trenching survey across a surface rupture of the 2016 Kumamoto earthquake, Kyushu, Japan【受賞論文】 なお、同論文はWILEY の Top Downloaded Article にも選出されています。(⇒2022/07/01)

研究室キーワード (Keywords):

地球化学、気候変動、海洋環境変遷、加速器質量分析計(AMS)、宇宙線生成核種、年代測定、表面照射年代法、ウラン非平衡年代法、化合物レベル放射性炭素年代法、有機地球化学、微量金属、サンゴ骨格、氷床コア、樹木年輪、堆積物コア、統合国際深海掘削計画(IODP)、第四紀、最終氷期、最終氷期極相期(LGM)、完新世、南極氷床、西太平洋暖水塊、南シナ海、タヒチ、グレートバリアリーフ、アタカマ砂漠、水月湖、日本海、アジアモンスーン、エルニーニョ南方振動、海洋大循環、海水準変動、地形、太陽活動、地磁気、銀河宇宙線

Geochemistry, Climate Change, Marine Environmental Change, Accelerator Mass Spectrometry (AMS), Cosmogenic Nuclides、Absolute Dating, Surface exposure dating, Age Determinations by Utilizing the Disequilibrium (Uranium Systems), Radiocarbon Dating, Organic Geochemistry, Trace Metal, Coral Skeleton, Ice core, Tree ring, Sediment Core, International Ocean Discovery Program (IODP), Quaternary Period, Last Glacial Period, Last Glacial Maximum (LGM), Holocene, Antarctic Ice Sheet, Western Pacific Warm Pool, South China Sea, Tahiti, Great Barrier Reef, Atacama Desert, Lake Suigetsu, Japan Sea, Asian Monsoon, El Niño-Southern Oscillation, Large-scale Ocean Circulation, Sea-level Change, Topography, Solar Activity, Geomagnetism, Galactic Cosmic Rays

               

Yokoyama Lab,
Atmosphere and Ocean Research Institute,
The University of Tokyo

5-1-5,Kashiwanoha,Kashiwa-shi,Chiba 277-8564 Japan

               

Phone: +81-80-7130-1438

   
Copyright © 2023 Yusuke Yokoyama Lab. All Rights Reserved.
トップへ戻るボタン