亜熱帯・Kuroshioプロジェクト
亜熱帯・Kuroshioプロジェクトの紹介ページ・お問い合わせはこちら
地球惑星環境学 国際研修 International Excursion 2019〜
2019年〜2022年の東京大学とオーストラリア国立大学の合同巡検の様子をレポートとして配信していますので、ぜひご覧ください!
2023年2月の国際研修レポートはこちらから(準備中)
・2022年2月 ・2021年2月 ・2020年2月 ・2019年9月 ・2019年3月
News
2023.1.20 南海日日新聞 2023年1月1日 「東大大気海洋研究所 奄美群島フィールドに 地球進化の物語を追う」
南海日日新聞 2023年1月1日 横山教授、平林先生、辻野さんの喜界島採水調査が、南海日日新聞のお正月版として「東大大気海洋研究所 奄美群島フィールドに 地球進化の物語を追う」に掲載されました。
2023.1.20 横山教授が講演したシンポジウム「さかなクンと学ぼう」の開催報告が主催者WWFジャパンのサイトに掲載されました!
2022年11月19日(土)開催の横山教授が講演したシンポジウム『さかなクンと学ぼう!大島海峡のサンゴ礁と不思議な生きもの達』の開催報告が主催者であるWWFジャパンのサイトに掲載されました。すギョいWebページはこちら
2023.1.13 横山教授の論文 ”ミッシングアイス問題”が研究トピックスで紹介されました
横山教授らの“ミッシングアイス問題”についての論文が「Nature Communications」に掲載されました! 同論文は2022.10.24付で大気海洋研究所HPの研究トピックスで紹介されています。 印刷板PDF Webページ 論文 Yokoyama, Y., Lambeck, K., De Deckker, P., Esat, T.M., Webster, J.M., and Nakada, M. (2022) Towards solving missing ice problem and the importance of rigorous model data comparison, Nature Communications, 13, 6261. https://www.nature.com/articles/s41467-022-33952-
2023.1.13 来年度の技術補佐員を公募いたします。【応募締切1/20(金)】
公募要領はこちら
hosain2023
公募任期の違いで2件ございます。
応募時にどちらの公募であるか明示してご応募ください。
応募締切 1/20(金)です。
2022.11.13 亜熱帯・Kuroshioプロジェクトのキックオフシンポジウムを開催します。
12月2日(金)9:00-18:00
亜熱帯・KUROSHIO研究拠点の形成と展開事業 キックオフシンポジウム 奄美KUROSHIO研究拠点の夢を語る
12月3日(土)9:00-12:00
亜熱帯・KUROSHIO研究拠点の形成と展開事業 普及講演会 セカイとつながる奄美-島嶼域における環境学研究-
Zoom中継もあります。
双方とも事前予約制です。詳細は下記ページをご覧ください
http://aces.aori.u-tokyo.ac.jp/yokoyama/kuroshio-kickoff/
2022.10.28 横山教授がさかなクンと「すギョい」講演会で講演します。
2022年11月19日(土)開催 『さかなクンと学ぼう!大島海峡のサンゴ礁と不思議な生きもの達』
YouTube 瀬戸内町公式チャンネル で配信されます。
◆会場参加について
当日の会場参加は事前申し込み制です。 ※ 会場参加は瀬戸内町民限定となっています。
会場参加の詳細はYouTube 瀬戸内町公式チャンネルの当該ページをご覧ください
研究室キーワード:
地球化学、気候変動、海洋環境変遷、加速器質量分析計(AMS)、宇宙線生成核種、年代測定、表面照射年代法、ウラン非平衡年代法、化合物レベル放射性炭素年代法、有機地球化学、微量金属、サンゴ骨格、氷床コア、樹木年輪、堆積物コア、統合国際深海掘削計画(IODP)、第四紀、最終氷期、最終氷期極相期(LGM)、完新世、南極氷床、西太平洋暖水塊、南シナ海、タヒチ、グレートバリアリーフ、アタカマ砂漠、水月湖、日本海、アジアモンスーン、エルニーニョ南方振動、海洋大循環、海水準変動、地形、太陽活動、地磁気、銀河宇宙線