亜熱帯・Kuroshioプロジェクト
亜熱帯・Kuroshioプロジェクトの紹介ページ・お問い合わせはこちら
地球惑星環境学 国際研修 International Excursion 2019〜
2019年〜2022年の東京大学とオーストラリア国立大学の合同巡検の様子をレポートとして配信していますので、ぜひご覧ください!
・2022年2月 ・2021年2月 ・2020年2月 ・2019年9月 ・2019年3月
News
2023.7.31 2023年度地球惑星環境学国際研修II参加希望者追加募集中のお知らせ(〆切8/6(日))
2023年9月4日から15日にかけて開講が予定されている集中講義「地球惑星環境学国際研修Ⅱ」につきまして、定員に空きがありますので参加者を追加募集いたします。
7月4日に行われました本講義の説明会の録画は以下のURLよりご視聴いただけます。ご興味のある方はぜひご覧いただき、参加をご検討ください。
https://u-tokyo-ac-jp.zoom.us/rec/share/Xx09MlxG5S3DCBf9uGC-3tjIpMfGncPJTloTk-y7PO4HESfVi-tn0qWrVLcCHHCv.cLpSBRl8lErxBygd?startTime=1688440578000
地球惑星環境学国際研修IIは、オーストラリア国立大学(ANU)の学生(17名)と合同で、「自然災害」という包括的テーマの
もとで国際研修を行います。自然、環境、災害、といったトピックについてANU生と共に講義を受け、東北地方や富士山を訪問し、
実際のフィールドワークをANU学生と本学学生がともに行うこと、海外からの学生との議論を行いながら、国際的かつ学際的な
学びを得ることを目的としています。
本集中講義への参加を希望される方は以下のURLより参加登録をお願いいたします。
https://forms.gle/tUyU8ojwreEWswbh8
参加登録の追加募集の締め切りは8/6(日)24:00です。
その他何かご質問等がある場合はお気兼ねなく
本講義の担当教員 横山(yokoyama@aori.u-tokyo.ac.jp )
本講義のTA常岡(tsuneoka-ren869@g.ecc.u-tokyo.ac.jp)までご連絡ください。 @を小文字に変更してください。
2023.7.10 別府湾の研究がフランス通信社(AFP)に取り上げられました
別府湾の研究がフランス通信社(AFP)に取り上げられました。
Japan sea sludge tells story of human impact on Earth
2023.6.30 横山教授らの共著論文が Quaternary Science Advancesに掲載&プレスリリース!
横山教授、宮入特任助教が富士山科学研究所と行った共同研究の成果が、「Quaternary Science Advances」誌に掲載されました。 論文掲載に合わせ、2機関同時配信プレスリリースを行いました。 [AORI Site ] なお、リリースの反響も大きく、現在下記の国内外の新聞等に取り上げられています。
富士山に未知の噴火、5050~3900年前 山中湖堆積物に痕跡(毎日新聞)
富士山、知られざる噴火6回 4000~5000年前、山中湖に痕跡(朝日新聞・有料記事)
大昔の富士山、頻繁に噴火していた? 東大などのチームが新たな火山灰層を6層発見(読売新聞)
富士山、5千~4千年前6回噴火 未知の活動、山中湖地下に火山灰(共同通信配信:東京新聞等)
富士山、5000〜4000年前に6回噴火 山中湖湖底に火山灰(共同通信配信:日経新聞掲載分 識者へのインタビューあり)
富士山の新たな噴火の痕跡発見 県富士山科学研究所など(NHK)
New research finds Mount Fuji may have erupted more often than previously thought(The Japan Times)
2023.6.29 7月4日(火)に2023年度地球惑星環境学国際研修IIのガイダンスを行います。
集中講義 2023年度地球惑星環境学国際研修II 募集説明会開催のお知らせ
【日程】 2023年7月4日(火)12:15-13:00
【対象】 学部生・院生の全て(理学部以外の学生も受講・参加できます。
但し履修対象者は学部3年次以降生・大学院生。学部1.2生は
定員に空きがある場合にオブザーバー参加を認めます。)
【場所】 理学部1号館105室 & Zoom (URLはメールアドレスに送付)
説明会へは事前登録が必要となります: https://forms.gle/GbwBkVcUJuMHNakUA
(当日参加出来ない場合でも後日説明会の動画リンクを送付します)
【問い合わせ先】
理学系研究科地球惑星科学専攻 横山祐典 yokoyama@aori.u-tokyo.ac.jp
[Information Session & Call for Application] Intensive program “Earth and Planetary Environmental Science International Short Course”
[Date] 2023/7/4 (Tue) 12:15- 13:00
[Place] Faculty of Science Bldg.1 Room 105 & Zoom (a link will be sent after registration)
Please register at the link below:
https://forms.gle/GbwBkVcUJuMHNakUA
If you can’t attend on the day, we will share a zoom recording file.
[Contact] Prof. Yusuke Yokoyama (yokoyama@aori.u-tokyo.ac.jp)
2023.6.10 横山教授が取材されたNHKスペシャルが明日放送予定!
明日6月11日(日)夜9時放送の「NHKスペシャル」で、横山先生が今年2月ANUの加速器棟で取材された様子が放映されます!お楽しみに!
2023.6.9 横山教授が日本学術会議の公開シンポジウムで講演をされます。
横山教授が日本学術会議の公開シンポジウムで講演をされます。
公開シンポジウム「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」
にて「アイスエイジから現在までの海水準:ヒトは歩いて海峡を渡れたか?」
というタイトルで公演されます。
公開シンポジウム「最終氷期以降の日本列島の気候・環境変動と人類の応答」
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/342-s-0611.html
参加申し込み済みの方は忘れずにご参加ください。(参加申し込み締め切り6/7)
上記サイトに講演概要もございます。参加登録が間に合わなかった方はそちらを
ご参照ください
研究室キーワード (Keywords):
地球化学、気候変動、海洋環境変遷、加速器質量分析計(AMS)、宇宙線生成核種、年代測定、表面照射年代法、ウラン非平衡年代法、化合物レベル放射性炭素年代法、有機地球化学、微量金属、サンゴ骨格、氷床コア、樹木年輪、堆積物コア、統合国際深海掘削計画(IODP)、第四紀、最終氷期、最終氷期極相期(LGM)、完新世、南極氷床、西太平洋暖水塊、南シナ海、タヒチ、グレートバリアリーフ、アタカマ砂漠、水月湖、日本海、アジアモンスーン、エルニーニョ南方振動、海洋大循環、海水準変動、地形、太陽活動、地磁気、銀河宇宙線
Geochemistry, Climate Change, Marine Environmental Change, Accelerator Mass Spectrometry (AMS), Cosmogenic Nuclides、Absolute Dating, Surface exposure dating, Age Determinations by Utilizing the Disequilibrium (Uranium Systems), Radiocarbon Dating, Organic Geochemistry, Trace Metal, Coral Skeleton, Ice core, Tree ring, Sediment Core, International Ocean Discovery Program (IODP), Quaternary Period, Last Glacial Period, Last Glacial Maximum (LGM), Holocene, Antarctic Ice Sheet, Western Pacific Warm Pool, South China Sea, Tahiti, Great Barrier Reef, Atacama Desert, Lake Suigetsu, Japan Sea, Asian Monsoon, El Niño-Southern Oscillation, Large-scale Ocean Circulation, Sea-level Change, Topography, Solar Activity, Geomagnetism, Galactic Cosmic Rays