Archive
2012.11.18 横山准教授、3rd APLEDで基調講演!
去る2012年11月18日に横山准教授が岡山理科大の50周年記念ホールにて国際会議の基調講演を行いました。第四紀の気候変動と海水準変動とのお話をされ、2時間もの英語での講演でしたが非常に興味を持って聞いていただけたそうです!
Yokoyama, Y., Quaternary Geochronology reveals close relations between climate and sea-level, 3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating,(Okayama, Japan, 2012.11.18) Keynote.
ブログ記事はこちら
2012.11.16 横山准教授、岡山理科大で集中講義!
去る2012年11月16-17日に横山准教授が岡山理科大にて集中講義を行いました。
応用物理学科の集中講義で、「気候システム理解のための古気候古海洋学」というタイトルで授業を行い、学生達も熱心に聴講してくれたそうです!
2012.10.25 横山准教授、屋代高校で特別講義!
去る2012年10月19日に横山准教授が長野県屋代高校にて物理の特別講義を行いました。主に古気候学の講義をされ、大盛況だったそうで
す!
生徒の感想文・アンケートはこちら
横山准教授のその他の教育活動はこちら
2012.10.25 10/29にセミナー開催
CESD Seminar
セミナー
共催:東京大学大気海洋研究所地球表層圏変動センター,PAGES, INQUA commission of Coastal andMarine Processes, JAMSTEC
今回はハワイ大学のAxel Timmerman教授に
地球システムモデルを用いた氷期-間氷期サイクル変動研究について講演していただく予定です。
日時:2012年10月29日 (Mon) 16:00-17:00
場所:東京大学 大気海洋研究所(アクセス) @217号室
問い合わせ先:横山祐典(yokoyama AT aori.u-tokyo.ac.jp)
発表のアブストラクトはこちらをご参照ください。
2012.10.23 横山准教授が共著の論文がGEOSPHEREに!
横山准教授が共著の論文がGEOSPHEREに受理されました。白亜紀の気候変動に関する論文です。
Lee, C.-T., B. Shen, B.S. Slotmick, K. Liao, G.R. Dickens, Y.
Yokoyama, A. Lenardic, R. Dasgupta, M. Jellinek, J.S. Lackey, T.
Schneider and M.M. Tice (in press) Continent-island arc
fluctuations, growth of crustal carbonates, and long-term climate
change. GEOSPHERE
>> more info
2012.10.21 横山准教授が共著の論文がScienceに!
横山准教授が共著の論文がScienceにて公表受理されました。水月湖の年縞堆積物を用いた陸域の放射性炭素年代-暦年代の較正曲線に関する論文です。
Bronk Ramsey, C., Staff, R.A., Bryant, C.L., Brock, F.,
Kitagawa, H., van der Plicht, J., Schlolaut, G., Marshall, M.H.,
Brauer, A., Lamb, H.F., Payne, R.L., Tarasov, P.E., Haraguchi, T.,
Gotanda, K., Yonenobu, H., Yokoyama, Y., Tada, R. and Nakagawa,
T. (2012) A Complete Terrestrial Radiocarbon Record for 11.2 to
52.8 kyr B.P., Science 338, 370-374
Science掲載の論文はこちら
Paula J. Reimerによる紹介記事はこちら
2012.10.18 中村(D1)&関(M2)が学振DC2&DC1に採用内定!
中村淳路(D1)と関有沙(M2)が、2013年度の日本学術振興会特別研究員DC2・DC1に、面接免除で採用内定予定となりました。研究室の学生が学振DCに採
択されるのは、これで4年連続です。
中村淳路:「ウラン系列核種と宇宙線生成核種による侵食運搬過程定量の新手法開発と物質循環解明」(数物系科学・地球惑星科
学・地質学)
関有沙:「炭酸塩中のウラン系列核種分析法開発と高分解能放射性炭素から探る中・低緯度水循環」(数物系科学・地球惑星科学・
地球宇宙化学)
2012.10.16 10/30にセミナー開催
「固体地球と表層環境」セミナー
共催:東京大学大気海洋研究所地球表層圏変動センター,PAGES, INQUA commission of Coastal and Marine Processes
今回は九州大学の中田正夫教授に
(1)地球回転とコアーマントル境界の物性についての固体地球物理についての研究成果
(2)現在進行中の氷床融解の知見について、潮位計データやステリックな海面変化を考慮した研究成果
について講演していただく予定です。
セミナー後には懇親会も予定しております。そちらもご参加ください。
日時:2012年10月30日 (Tue)
場所:東京大学 大気海洋研究所(アクセス) @219号室
時間割:15:00-16:00 講演1
16:00-16:30 休憩
16:30-17:30 講演2
17:45- 懇親会 (@217号室)
問い合わせ先:横山祐典(yokoyama AT aori.u-tokyo.ac.jp)
発表のタイトル、アブストラクトなどはこちらをご参照ください。
2012.10.9 Jan-Rainer Riethdorfがメンバー加入!
GEOMAR(ゲオマール海洋研
究所)よりJan-Rainer Riethdorfさんが研究室を訪れています。所属・滞在期間などは以下の通りです。
Jan-Rainer Riethdorf
・身分:JSPS 外国人特別研究員(欧米短期)
・所属:GEOMAR(ゲオマール海洋研究所)研究員
・期間:2012/10/2 — 2013/3/31
・研究課題:北太平洋で採取された堆積物コアのXRFおよび窒素同位体測定を用いた後期更新世から現在にかけての北太平洋表層の窒素循環・生物生産性の復
元
・本人からのメッセージ
「I am a paleoceanographer studying environmental changes in the subarctic North Pacific and its marginal seas during Late Pleistocene to Holocene times. My research focuses on the reconstruction of upper-ocean stratification and its impact on marine productivity using geochemical proxies.」
・連絡先:riethdorf AT aori.u-tokyo.ac.jp
2012.10.2 横山准教授が共著の論文がBOREASに受理!
横山准教授らが共著の論文がBOREASに受理されました。水月湖の年代モデルの構築に関する論文です。
Staff, R.A., Nakagawa, T., Schlolaut, G., Marshall, M.H., Brauer, A., Lamb, H.F., Ramsey, C.B., Bryant, C.L., Brock, F., Kitagawa, H., van der Plicht, J., Payne, R.L., Smith, V.C., Mark, D.F., Macleod, A., Blockley, S.P.E., Schwenninger, J-L., Tarasov, P.E., Haraguchi, T., Gotanda, K., Yonenobu, H., Yokoyama, Y. and Suigetsu 2006 Project Members (in press) The multiple chronological techniques applied to the Lake Suigetsu SG06 sediment core, central Japan, BOREAS
>> more info
2012.9.27 Tezer Esat教授の送別会
Tezer Esatの送別会が7階セミナー室にて開かれました。なんとメンバー全員にお昼ご飯を奢っていただきました!ご馳走様でした。
Bellさん手作りの「sea level change(海水準変動)」ケーキに、皆のメッセージの書かれた色紙、そして恒例のサーモマグカップが贈られました。
2012.9.13 D1中村淳路が2012年度日本地球化学会年会・学生優秀発表賞を受賞!
D1中村淳路が2012年度日本地球化学会年会において学生優秀発表賞を受賞しました。発表タイトルは以下の通りです。
「宇宙線照射生成核種Be-10・Al-26の深度プロファイルを用いた浸食速度の評価」
2012.8.16 東大新聞に研究室紹介記事!
7/31の東京大学新聞の「研究室散歩」に横山研究室が紹介されました。
PDFファイル:東大新聞
2012.8.16 Obrochta研究員らの論文がQSRに受理!
Obrochta研究員らの論文がQuaternary Science Reviewsに受理されました。北大西洋の堆積物コアの氷河性砕屑物の変動周期に関する論文です。
Obrochta, S.P., Miyahara, H., Yokoyama, Y. and Crowley, T.J. (in press) A re-examination of evidence for the North Atlantic “1500-year cycle” at Site 609, Quaternary Science Reviews
>> more info
2012.8.16 横山准教授が共著の論文がJQSに受理!
横山准教授が共著の論文がJournal of Quaternary Scienceに受理されました。パプアニューギニア沖の海洋堆積物から過去180kaのオーストラリアのモンスーンを復元しました。
Shiau, L.J., Chen, M.T., Huh, C.A., Yamamoto, M., Yokoyama Y. (in press) Insolation and cross-hemispheric controls on Australian monsoon variability over the past 180,000 years: new evidence from offshore southeastern Papua New Guinea, Journal of Quaternary Science
>> more info
2012.8.16 横山准教授が共著の論文がApplied Geochemistryに受理!
横山准教授が共著の論文がApplied Geochemistryに受理されました。東南極の湖と湾の堆積物から完新世の湖の環境と地殻変動を復元しました。
Takano, Y., Tyler, J.J., Kojima, H., Yokoyama, Y.,Tanabe, Y., Sato, T., Ogawa, N.O., Ohkouchi, N and Fukui, M. (in press) Holocene lake development and glacial-isostatic uplift at Lake Skallen and Lake Oyako, Lützow-Holm Bay, East Antarctica: based on biogeochemical facies and molecular signatures, Applied Geochemistry
>> more info
2012.8.16 横山准教授が共著の論文がPaleontological Researchに受理!
横山准教授らが共著の論文がPaleontological Researchに受理されました。海底洞窟に生息する小型の貝の殻の酸素同位体から近年の沖縄の水温を復元しました。
Kitamura, A., Kobayashi, K., Tamaki, C., Yamamoto, N., Irino, T., Miyairi, Y. and Yokoyama, Y. (in press) Evidence of recent warming in the Okinawa region, subtropical northwestern Pacific, from an oxygen isotope record of a cave-dwelling marine micro-bivalve., Paleontological Research
>> more info
2012.8.16 Tezer Esat & Clement Royがメンバー加入!
オーストラリア核物理研究所よりTezer Esatさん、ジュネーブ大よりClement Royさんが研究室を訪れています。お二人の所属・滞在期間などは以下の通りです。基本的に柏キャンパスにいらっしゃるので、是非お二人に話を伺ってみて
ください。
Tezer Esat
・客員教員 a visiting Professor
・オーストラリア核物研究所およびオーストラリア国立大学所属 Principal Research Scientist at ANSTO
& The Australian National University
・期間 8/2(木)—10/24(水) 2 Aug – 24 Oct
・研究課題・・・高分解能セクターフィールドICPMSを使った炭酸塩試料の微量金属およびウラン系列核種測定
・Research Theme- Trace element measurements and Uranium series dating
on carbonate samples using HR-SF-ICPMS.
Clement Roy
・インターンシップの学生 An internship student
・ジュネーブ大学所属 Univ. of Geneva
・期間 7/26(木)-8/31(金) from Jul 26 – Aug 31
・Jean-Claude Mareschalのもとで、南極氷床の基底部の熱フラックスの研究を行っています。
・He is currently working on the heat flux at the base of the Antarctic
ice sheet, under the direction of Jean-Claude Mareschal.
2012.8.8 城谷和代(現・産業技術総合研究所)らの論文がGeochemical Journalに受理!
城谷和代(現・産業技術総合研究所)、横山准教授、宮入陽介研究員、Obrochta研究員らの論文がGeochemical Journalに受理されました。海洋底堆積物から南米パタゴニア氷床の最終退氷期における融解史を復元しました。
Shiroya, K., Yokoyama, Y., Obrochta, S., Harada, N., Miyairi, Y. and Matsuzaki, H. (in press) Melting history of the Patagonian Ice Sheet during Termination Iinferred from marine sediments, Geochemical Journal
>> more info
2012.8.4 横山准教授がプレスリリース!
横山准教授の研究成果がプレスリリースされました。近年の氷床融解は近年に特徴的な変化だと結論づけました。
2012.8.2 横山准教授が共著の論文がJournal of Asian Earth Sciencesに受理!
横山准教授が共著の論文がJournal of Asian Earth Sciencesに受理されました。南シナ海北部で採取された海洋底堆積物から千年スケールの気候変動復元を行いました。
Lin, D.C., Chen, M.T., Yamamoto, M. and Yokoyama, Y.(in press) Precisely dated AMS 14C marine cores reveal the complexity of millennial-scale Asian monsoon variability in the northern South China Sea (MD972146, MD972148), Journal of Asian Earth Sciences
>> more info
2012.8.2 横山准教授が共著の論文がQuaternary Geochronologyに受理!
横山准教授が共著の論文がQuaternary Geochronologyに受理されました。水月湖の年縞堆積物の年代決定に関する
論文です。
Schlolaut, G., Marshall, M.H., Brauer, A., Nakagawa, T., Lamb, H.M., Staff, R.A. Ramsey, C.B., Bryant, C.L., Brock, F., Kossler, A., Tarasov, P.E., Yokoyama, Y., Tada, R. and Haraguchi, T. (in press) An automated method for varve interpolation and its application to the Late Glacial chronology from Lake Suigetsu, Japan, Quaternary Geochronology
>> more info
2012.7.26 横山准教授が共著の論文がJournal of Paleolimnologyに受理!
横山准教授が共著の論文がJournal of Paleolimnologyに受理されました。コロンビア北部のかつての湖の堆積物から完新世の環境復元を行いました。
Martinez, J.I., Mayr, C., Yokoyama, Y., Velez, M.I., and Battarbee, R.W. (in press) The San Nicolás succession of the Cauca paleolake: A late Holocene laminated ria lake record from the
Neotropics, Journal of Paleolimnology
>> more info
2012.7.22 D1中村淳路がGCOE若手研究会・優秀発表賞を受賞!
D1中村淳路が2012年度GCOE惑星・地球・生命の起源と進化に関する若手研究会において優秀発表賞を受賞しました。発表タイトルは以下の通りです。
「Quantitative determination of erosion rates in humid region using depth profiles of in situ-produced Be-10 and Al-26」
2012.7.14 横山准教授らの論文がGRLに受理!
横山准教授、宮入陽介研究員、Obrochta研究員らの論文がGRLに受理されました。下北半島沖で採取された堆積物コアから完新世における海水準変動とその原因となった南極氷床の融解史を明らかにしました。
Yokoyama, Y., Okuno, J., Miyairi, Y., Obrochta, S., Demboya, N., Makino, Y., and Kawahata, H., (in press) Holocene sea-level change and Antarctic melting history derived from geological observations and geophysical modeling along the Shimokita Peninsula, northern Japan, Geophysical Research Letters
>> more info
2012.6.11 D1中村淳路がJpGU学生優秀発表賞を受賞!
D1中村淳路が2012年度地球惑星科学連合大会の地球人間圏科学セクションにおいて学生優秀発表賞を受賞しました。発表タイトルは以下の通りです。 >> more info
「宇宙線照射生成核種 Be-10・Al-26の深度プロファイルを用いた湿潤地域における侵食速度の評価」
2012.6.6 横山准教授、古河第一小学校に出張授業!
横山准教授が茨城県古河市立・古河第一小学校でアウトリーチ活動として出張授業を行いました。>> more info 研究室ブログ
2012.6.5 横山准教授共著の論文がPALAEO3に受理!
横山准教授が共著の論文がPalaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecologyに受理されました。西部太平洋から採取された堆積物コア中の有孔虫から最終氷期の温度躍層の変動を復元しました。
Sagawa, T., Y. Yokoyama, M. Ikehara and M. Kuwae,(in press) Shoaling of the western equatorial Pacific thermocline
during the last glacial maximum inferred from multispecies temperature reconstruction of planktonic foraminifera, Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology
>> more info
2012.6.2 横山准教授共著の論文がPALAEO3に受理!
横山准教授が共著の論文がPalaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecologyに受理されました。メキシコ湾の河口付近から採取した堆積物コアから初期-中期完新世の環境を復元しました。
Simkins, L., A. R. Simms, A. M. Cruse, T. Troiani, E. A. Atekwana,J. Puckette, and Y. Yokoyama (in press) Correlation of early and mid-Holocene events using magnetic susceptibility in estuarine cores from bays along the northwestern Gulf of Mexico, Palaeogeography Palaeoclimatology Palaeoecology
>> more info
2012.5.29 関有沙(M2)らの論文がGeochemical Journalに受理!
関有沙(M2)、川久保友太(D2)、宮入陽介研究員、横山祐典准教授らの論文がGeochemical Journalに受理されました。久米島から産出したサンゴから中期完新世の表層水温を復元しました。
Seki, A., Y. Yokoyama, A. Suzuki, Y. Kawakubo, T. Okai, Y. Miyairi, H. Matsuzaki, N. Namizaki and H. Kan (in press) Mid-Holocene sea-surface temperature reconstruction using fossil corals from Kume Island, Ryukyu, Japan, Geochemical Journal
>> more info
2012.5.10 「科学」の5月号にコラム掲載!
横山准教授が共著のコラムが岩波書店「科学」の5月号に掲載されました。放射性炭素年代測定の歴史を振り返っています。
>> more info
大河内直彦、横山祐典
(2012), 三度目の春を迎えつつある放射性炭素年代法, 科学, 82 (5), 483-485.
2012.4.6 宮原客員研究員が若手科学者賞を受賞!
宮原ひろ子客員研究員(東京大学宇宙線研究所特任助教)が、「平成24年度科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞」を受賞しました。顕著な研究業績をあげた40歳未満の若手研究者を対象とした賞で、業績名は「太陽活動および宇宙線が気候に及ぼす影響の研究」です。
>> more info
2012.4.1 新メンバー加入
2012年度から、尾崎和海さん(東京大学大学院博士課程修了)が地球表層圏変動研究センターの特任研究員として、Bell智子さん(グアム大学大学院修士課程修了)が研究生として、平林頌子さん(東京理科大学卒業)が修士課程1年として、研究室メンバーに加わりました。
>> more info
2012.3.31 メンバー卒業&退任
2011年度が終わり、松本克美特任准教授がサバティカルを終えて帰国、俵研太郎(M2)が修士課程を修了して就職します。他のM2とB4は進学し、研究室で研究を続けます。
・松本克美特任准教授 → 帰国(ミネソタ大学)
・窪田薫、坂下渉、中村淳路(修士課程修了) → 博士課程進学
・俵研太郎(修士課程修了) → 就職
・石輪健樹(地球惑星環境学科卒業) → 修士課程進学
>> more info
2012.3.29 Natureにタヒチサンゴ海水準の論文!
横山祐典准教授らの論文が、Nature誌に受理・発行されました。仏・CEREGE研究所と英・オックスフォード大の研究グループと共同で、タヒチサンゴ掘削試料の分析・解析により、最終退氷期における大規模かつ急激な氷床崩壊の規模とタイミングの正確な決定を行いました。プレスリリースも行い、マイナビニュースや朝日新聞などに掲載されました。
Deschamps, P., N. Durand, E. Bard, B. Hamelin, G. Camoin, A. L. Thomas, G. M. Henderson, J. Okuno and Y. Yokoyama (2012) Ice-sheet collapse and sea-level rise at the Bølling warming 14,600 years ago, Nature, 483, 559–564.
>> more info
2012.3.6 関(M1)が笹川科学研究助成に採択!
関有沙(M1)の研究課題が2012年度笹川科学研究助成に採択されました。
関有沙 「沖縄県久米島の炭酸塩試料を用いた過去1万年間の古気候復元」
>> more info
2012.2.17 中村(M2)の修士研究が専攻最優秀に!
地球惑星科学専攻の修士論文審査で、中村淳路(M2)の研究が専攻最優秀に選ばれました。「平成23年度東京大学理学系研究科研究奨励賞(修士)」を受賞します。本研究室からの研究奨励賞(修士)受賞は2人目で、中村は学部4年時における理学部学修奨励賞に続いての受賞となります。
中村淳路 「Quantitative determination of erosion rates in humid region using depth profiles of in situ-produced Be-10 and Al-26(宇宙線照射生成核種Be-10・Al-26の深度プロファイルを用いた湿潤地域における侵食速度の評価)」
>> more info
2012.2.1 JQSにネパール湖堆積物の論文!
中村淳路(M2)、横山祐典准教授、宮入陽介研究員、Stephen Obrochta研究員らの論文が、Journal of Quaternary Science誌に受理、発行されました。ネパールのララ湖堆積物の元素組成などを用いて、後期完新世におけるアジアモンスーンを復元しました。
Nakamura, A., Y. Yokoyama, H. Maemoku, H. Yagi, M. Okamura, H. Matsuoka, N. Miyake, T. Osada, H. Teramura, D. P. Adhikari, V. Dangol, Y. Miyairi, S. Obrochta and H. Matsuzaki (2012) Late Holocene Asian monsoon variations recorded in Lake Rara sediment, western Nepal, Journal of Quaternary Science, 27, 2, 125-128.
>> more info