東京大学横山研究室

東京大学横山研究室

Group F reflection day 3

3日目はサンゴ礁・科学コミュニケーション、意思決定(3.11を例に)について授業・ディスカッションをした。

授業8 – サンゴ礁
Lecture 8(Chuya Shinzato教授)
サンゴ礁:最も多様な海洋生態系
-海洋地域の0.2%(主に熱帯地域)の海洋種の35%

サンゴ礁の海洋多様性の喪失
-サンゴは刺胞動物に属しています(クラゲもこのジャンルに含まれます)

生活史:
産卵細胞分裂幼生初期ポリープ「クローン」2〜3歳サンゴ産卵
褐虫藻とサンゴの内部共生(褐虫藻は宿主サンゴに栄養素を提供し、褐虫藻とサンゴは栄養素や物質を互いに供給し合う)
サンゴの白化:上記の共生関係の崩壊により起こる
実際に2016年と1989年の大規模な世界的な白化が観測された。
原因(海洋環境の変化):温度(暑すぎるまたは寒すぎる)、強い光、塩分など

サンゴ礁の保存修復
•修復(移植と水産養殖)
•自然条件を理解する(遺伝的障害を防ぐ)
•人工産卵のホットスポットを作成
•サンゴガーデンを作る

教授の研究:
共生藻類DNAからサンゴDNAを分離する(卵を壊すことにより)
ゲノム情報から、興味深い結果がたくさん得られます
サンゴの遺伝子の70%は人間と共有されている、30%はサンゴ独自。
紫外線保護:サンゴは紫外線防御機能をもつ物質を生産できる⇒いくつかの種は水面からでてるものもある
サンゴの石灰化:サンゴ特有の石灰化に関わる遺伝子がいくつかある

授業9 – 科学コミュニケーション (Dr. Will J Grant)
科学コミュニケーターと聴き手はあいまいに定義されており、科学知識の専門知識とレベルは、言語、背景、文脈的背景によって異なります。
科学コミュニケーションには、科学関連のトピックに関する情報提供、教育、意識の向上、さまざまな聴衆に対する科学的発見や議論についての好奇心の向上が含まれます。
科学者が解決しようとしている問題を解決し、背後にある過程と理由を説明する必要があります
あらゆる状況において、新しい概念や方法を提案することには常にリスクがあります。それは、前提知識と矛盾したり、社会(学術/社会)によって広く受け入れられている先入観に反したりする可能性があるためです。

<ディスカッション>
-一人は500年前の人々であり、もう一人は現在の人々であるという状況設定。①現代の人は過去の人にスマートフォンについて紹介&納得させる。②現代人は過去の人の指の怪我を治療する方法(レントゲンなど)を納得させる。
-受けとり手の反応をみることはできない状態で説明担当者はお題(絵)を説明する。 2回目のセッションでは、「正方形」、「円」、「三角形」などの形を意味する単語の使用を禁止された。

zoomランチセッション (Prof. Susumu Hyodo)
AORI水族館の10-20種程度?を飼育軟骨魚、メダカ、ハイギョなど。 軟骨魚類
脊椎動物の顎口上綱で最も初期の分岐群
->独自の適応戦略
すべての軟骨魚は体内受精を行う!

軟骨魚類の繁殖研究における問題
体内受精->受精のタイミングを特定できません(雌は精子を卵殻腺などの生殖器官に保存(>2〜3か月程度)!!!)
->超音波検査を使用して発達を観察します(水中で超音波検査を行うのは比較的簡単です)

産卵から孵化まで6ヶ月
サメの卵嚢:超音波を使う

意思決定とコンセンサス (Ms. Mio Kamitani) 大槌町ー東日本大震災
3.11の被害についてのライブ説明 参考:大槌町で震災当時何が起きたかに関する記事

3つのテーマ
①1人しか救助できない状況で、軽傷で子供を救ってほしいお母さんと、重傷で生存の可能性が比較的低い子どものどちらを救助すべきか?
②経済的にも環境的にもコストがかからない短い堤防と、両方の意味で高いコストがかかる高い堤防のどちらを建設すべきか?
③市の中心のホールを津波の被害を忘れないための記念碑として保存すべきか、それとも犠牲者の関係者に配慮して取り壊すべきか?

上記のように各テーマには2つの立場があり、それぞれのテーマについて立場に分かれて話し合いました。議論をする上で重視することとして言われていたのが、緊急時を想定してスピード感を持って判断することとしっかりグループで合意形成をすることです。

一つ目のテーマに関しては、実際の3.11の避難には、高齢者が高所に行くことができないという問題があったそうです。また、地域の実情により多くの問題が発生しました。共同体ベースのコミュニケーションでは、論理的な議論だけでなく、地域特有の実情や感情を考慮する必要があります。2つの選択肢の間で議論することはしばしば深刻な対立を引き起こす可能性があり、その場合、双方が共有する目的を改めて振り返ることが重要です。他の人との関係は、最も困難な状況で私たちを助ける貴重なものです。

夫の経験から得た先生のメッセージ
災害などの緊急時に、お互いを心理的に支え合うことができる地域の友達同士の日々のつながりを大切にすべき。

今日の議論について
本日のワークショップでは、提供された情報に基づいて決定を下す2つの選択肢が提示されました。多くのシナリオで、あえて与えられなかった情報がいくつかあり、意思決定の結果が根底から覆りました。 「母子を救う」シナリオでは、母子の体調がいかに厳しいかを教えてもらったものの、地震により医療施設への道路・インフラがどのように破壊されたり遅れたりしたのかはわかりませんでした。 したがって、私たちが最初に子供を救うことを選んだか母親を救うことを選んだかにかかわらず、医療施設へのアクセスがなければ、状況は変わりませんでした。同様に、大槌では、将来の津波による被害を最小限に抑えるために、6.4mまたは14mの護岸を設置することの利点を検討していました。どちらの高さを選択するかの決定は、提供された高さと生活の喪失に対する安心感、将来の出来事によって引き起こされる損傷の予測可能性、および壁の設置/開発のコストに影響されました。

               

Yokoyama Lab,
Atmosphere and Ocean Research Institute,
The University of Tokyo

5-1-5,Kashiwanoha,Kashiwa-shi,Chiba 277-8564 Japan

               

Phone: +81-80-7130-1438

   
Copyright © 2025 Yusuke Yokoyama Lab. All Rights Reserved.
トップへ戻るボタン